PCB廃棄物の処理方法・費用相場・助成金情報をわかりやすく解説。2025年から始まった国の補助金制度やPCBの危険性、処理の流れ、信頼できる処理業者の選び方まで完全網羅。今すぐ適切な対応を。

PCB廃棄物


低濃度PCB廃棄物の処分期間は令和9年(2027年)3月31日です。


2025年4月から、国による新たな助成金制度が始まり、東京都の助成金と併用すると大幅なコスト削減につながると期待されています。


※国の助成金の詳しい情報はこちら>>


PCB廃棄物は早めの処分がおすすめです。処分を先延ばしにしていると、費用が高騰する可能性や助成金が打ち切りになる可能性もあります。


当サイトは「処分費用を抑えたい!」「助成金制度を活用したい!」という方のためのサイトです。


PCBについての説明

PCBとは「特殊な油」で正式名称はポリ塩化ビフェニルといいます。


PCB 主な4つの特徴
  1. 火に強い
  2. 電気を通さない
  3. 熱で変化しにくい
  4. 脂肪に溶けやすい


1~3の性質は工業製品・電化製品・建築材として使用するのに適していたため、1950年代に多くの場所で使用されていました。


しかし、4の「脂肪に溶けやすい」性質により1968年に事件が起こったのち、1972年に製造・使用・輸入が禁止になりました。  


事件というのは「カネミ油症事件(リンク先:Wikipedia)」と呼ばれています。福岡県や長崎県を中心とした広範囲の地域で、PCBを摂取した人々に障害などが発生した、というものです。


PCBはどんなところが特殊なのでしょうか?

毒性がありとても危険な油なので、捨てるときに申請や手続きが必要なところです。


PCBの問題は捨てる事が簡単にはできないという点にあります。普通に放置したり、不法投棄などすれば厳しい罰則(最高1,000万円の罰金)が課せられます。



また、PCBが製品に含まれているかどうかも、専門の業者の調査が必要になります。


専門の業者に調査を依頼し、PCBが含まれていることがわかったら各都道府県に申請します。


PCBには毒性があり、脂肪に溶けやすい性質があるため、体内に入るとだんだん蓄積していきます。そして蓄積していくことによって、以下の症状を引き起こします。



そのため、PCBを処理するときには都道府県や専門業者への申請が必要となり、政府が令和9年3月31日までに低濃度PCBを処分しようとしているのです。


PCBに関する法律や情報はどこで見られますか?

環境省のホームページで見ることができます。環境省のホームページ>>


PCBの情報を掲載したパンフレットには、こういった情報が記載されたパンフレットが掲載されています。


  • PCB廃棄物の地区ごとの処理期限
  • PCB廃棄物に関する各都道府県の問い合わせ窓口電話一覧
  • PCB廃棄物を保管している事業者向けの問い合わせ窓口電話一覧
  • 現在使用されている電気機器にPCBが含まれているか確認する方法
  • リサイクル業者、解体工事業者向けの案内


啓発資料:「いますぐ調査を!低濃度PCB廃棄物はありませんか?」

※クリックでパンフレットの内容を見ることができます。


ビルの管理をする際に、印刷をして手元に置き、いつでも確認をすることができるようにしておくと便利です。

PCBが含まれている電気機器とは?

処理費用


PCBが含まれている絶縁油は、電気を通さない油のことです。次のような製品に含まれています。


PCB分析で助成対象となる電気機器はこちら


例)トランス(変圧器)・コンデンサー(蓄電器)・リアクトル・変成器・放電コイル・整流器・開閉器・遮断器・サージアブソーバー(避雷器)等


代表的な電子機器の例

画像引用元:環境省


これらも1975年より前に製造されたものであれば、専門の業者に依頼し、PCB分析をしてもらいましょう。


日本においてPCBの生産・使用は1972年に中止されました。また、1975年にPCBの製造・輸入が原則禁止されました。


ですので、上記の年代以降に生産された機器は問題ないのですが、それ以前に生産された機器にはPCBが含まれている可能性があります。


キーワードは「製造年月日が 1972年 or 1975年」以前かどうかです。


もしPCBが含まれているかどうか知りたい場合はリジェンヌにお問い合わせください。

PCBで汚染された電気機器は分析が必要

2025年4月から「低濃度PCB廃棄物の処理費用助成制度」という国の助成金制度ができました。


東京都内で個人・中小企業団体・マンション等建物管理組合法人・中小企業者の方で利用できる助成金も改定され、国の助成金と都の助成金の両方を併用することができるようになりました


また、調査してPCBが含まれていなかった場合でも分析助成金を受け取ることができるので、安心して専門の業者へご依頼ください。


国の助成金についてはこちら


東京都の助成金についてはこちら


国と都の助成金のスケジュールについてまとめた記事はこちら


東京都以外の方についてはこちら

PCB廃棄物の処理の流れ(2025年最新版)

対象機器の確認


使用中・保管中の古い電気機器をリストアップし、PCB含有の可能性をチェックします。


処分や工事を始める「前」に、助成金の交付申請を行うため、専門家へ早めに相談・見積もりをお願いすることをおすすめします。


分析・濃度判定


必要に応じて専門業者に分析を依頼します。2025年4月から分析費用の助成金制度がはじまりました。


国の助成金制度は東京都の助成金と併用ができるため、大幅なコスト削減につながると期待されています。


分析を行った結果、PCBが含まれていない場合でも助成金は使えるので安心してご依頼ください。


届出書の提出(保管者の義務)


分析の結果PCBが含まれていることが分かった場合は、PCB廃棄物保管・処分状況等届出書を毎年6月末までに提出します。


許可業者への処理委託


国の無害化処理認定を受けた業者、または都道府県の許可を得た処分業者を選定し委託します。


処理費(漏洩防止措置や収集運搬費も含む)についての国の助成金、東京都の助成金と併用ができます。


東京都だけの助成金よりも負担が軽減されるため、ぜひ利用されることをおすすめします。


マニフェスト管理


処理完了まで電子もしくは紙のマニフェストで管理することになります。

PCBが含まれている機器は処分計画を

健康被害


絶縁油にPCBが含まれていることがわかっても、使用し続けることはできません。


PCBは健康被害が出る危険なものです。処理完了目標があるため、使用を中止し、別の機械に変更することになります。


PCB機器は適切に保管し、処分の計画を立てることになります。保管にも様々な取り決めがあるので注意が必要です。


PCBの保管

画像引用元:環境省



低濃度の処分期限は令和9年3月31日までとなっています。定められた期日までに処分を完了できない場合、罰則も課せられます。


また、PCBが使用されている機器は老朽化が進む一方です。老朽化によってPCBが漏れ出てしまう可能性も高くなります。そうなる前に使用を中止し、適切に処分をしましょう。


PCBの含有が確認された絶縁油や電機機器の処分は助成の対象
  1. 微量PCBの含有が確認された絶縁油
  2. 微量PCB絶縁油が封入されたトランス、コンデンサ等の電気機器
  3. 微量PCB絶縁油が付着し、若しくは封入されたドラム缶等の容器


これらはすべて助成の対象となりますが、一部の経費は認められなかったり、助成対象外の例などもあります。詳しい情報は自分で確認を行うか、専門家に尋ねてみることをおすすめします。


公益財団法人東京都環境公社のサイトへ飛びます


事業の概要:微量のPCBに汚染された絶縁油や電気機器を、適正かつ早期に処理するため、処理に係る経費の一部を助成します。


申請受付期間:令和3年4月12日から令和8年3月31日(必着)


PCBの運搬はできる業者が限られている

PCBは危険な物質なので、移動させる場合は自治体のPCB廃棄物収集運搬業許可を取得している業者に委託しなければいけません。


低濃度PCB廃棄物は保管、運搬、処分、委託の基準が定められている、廃棄物処理法の『特別管理産業廃棄物』に分類されます。


許可を持った収集運搬業者・処理業者に委託し、収集運搬業者・処分業者それぞれと委託契約を結ばなければいけません。


これを二者契約の原則と言い、産業廃棄物の処理を委託する場合のルールです。


契約は書面で行われ、特別管理産業廃棄物の通知、マニフェストを交付など様々な決まりがあります。


行政の認定を受けていない業者へ依頼してしまうと、法令違反となる危険性もあります。


基準に満たしてない運搬・処分業者への委託は「3年以下の懲役」または「300万円以下の罰金」と記載があるので、注意が必要です。


20年の実績「リジェンヌ」で無料見積もり

関東で20年以上の豊富な実績!お客様の課題を解決

株式会社リジェンヌ


メールやLINEに行政へ提出している書類やPCB機器などの写真を添付していただくと、株式会社リジェンヌが簡単な見積もりをお出します。お客様に最適な処理方法をご提案し、環境にやさしい独自の技術で処理コストを押さえます。


  • PCBが含まれているのか分からない
  • PCBの処理費用について知りたいけど費用が気になる
  • 補助金が出るうちに処分したいけれど・・・


このようなお悩みの方が現在ご利用されています。PCBの専門家が受け付けますので、お気軽にご相談ください。

環境省各種パンフレット

保管事業者向けパンフレット一覧