微量PCBに関する助成金・補助金・支援制度について

PCB


微量PCB廃棄物は分析から処理をするまで費用も時間もかかります。


PCB特別措置法では、2027年3月末までに低濃度PCB廃棄物を処分することが定められているため、適切な調査と計画的な処分が求められます。


「分析費用が無駄になるのでは?」「処理費用も高そう…」という方は、助成金があるのでご安心ください。


2025年4月より、国の助成金「低濃度PCB廃棄物の処理費用助成制度」がスタートしました。


東京都のPCB分析・処理で利用できる助成金との併用も可能です。※詳しい情報はこちら>>


その他の地域の方はお住まいの地域のPCB情報をご確認ください。


微量PCBとは?

微量PCBとは、意図せずにPCB(ポリ塩化ビフェニル)が混入してしまった電気機器の絶縁油や、それに汚染された廃棄物のことです。


一般的には PCB濃度がごく低いもの(低濃度PCBのうちさらに低い範囲) を指して使われることが多いようです。


PCBは、かつて変圧器やコンデンサーなどの絶縁油として広く使われていましたが、毒性が明らかになったため、1972年に製造・使用が禁止されました。


しかし、その後も製造された機器の絶縁油から、ごく微量のPCBが検出される事例が2000年代に相次いで発覚しました。


低濃度PCBの判別には、機器の銘板で高濃度PCBでないことを確認した後、絶縁油を採取して分析する必要があります。


  • 0.5mg/kg以下ならPCB特措法上のPCB廃棄物扱いにはならず、通常の産廃として処理可能
  • 0.5mg/kgを超える場合は「低濃度PCB廃棄物」として2027年3月末までに処理が必要

東京都のPCB廃棄物分析・処理費用の助成金

2025年4月から「低濃度PCB廃棄物の処理費用助成制度」という国の助成金制度ができました。


東京都内で個人・中小企業団体・マンション等建物管理組合法人・中小企業者の方で利用できる助成金も改定され、国の助成金と都の助成金の両方を併用することができるようになりました


また、調査してPCBが含まれていなかった場合でも分析助成金を受け取ることができるので、安心して専門の業者へご依頼ください。


国の助成金についてはこちら


東京都の助成金についてはこちら


東京都以外の方についてはこちら


PCB分析で助成対象となる電気機器はこちら


例)トランス(変圧器)・コンデンサー(蓄電器)・リアクトル・変成器・放電コイル・整流器・開閉器・遮断器・サージアブソーバー(避雷器)等


代表的な電子機器の例

画像引用元:環境省


助成対象者


個人/中小企業団体/マンション等建物管理組合法人/中小企業/会社以外の法人


東京都のPCB廃棄物助成事業と、その他の制度(国や各種団体が実施しているもの等)の併用は助成の対象が重複している場合できません。


【分析費】の助成概要


助成対象経費


微量のPCBに汚染された可能性のある
変圧器及びコンデンサー類の電気機器の絶縁油の分析費用


助成金の額
①都のみに助成の申請をする者 
1 台あたり助成対象経費の2分の1(限度額:1台あたり12,500円)


②都以外に国等が実施する同種の補助金の交付を受けた者
1 台あたりの助成対象経費からその補助金の額を控除した額の 2 分の 1


※国の分析費用の限度額は1検体あたり10,000円です。そこからさらに都の助成金も利用できるということになります。詳しい情報はこちら>>


調査してPCBが含まれていなかった場合でも分析助成金を受け取ることができるので、安心して専門の業者へご依頼ください。


メーカー出荷時にはPCBが使われていなかった機械でも、長年の使用でオイル交換などが行われた場合、そのオイルにPCBが含まれていた可能性があります。


そのため、現在その機械にPCBが含まれているかどうかを判断することは難しく、このような場合は、助成金の対象となるそうです。



※【分析】助成金交付申請の手引き6ページより引用


こちらのPDFに交付手続きや必要書類などもすべて入っていますので、ぜひご覧ください。


縁油を分析して電気機器等にPCBを含有(PCB濃度0.5mg/kg超)していることがわかった場合、東京都環境局への届出が必要です!助成金申請前に届出を行います。


①処分業者 ②収集運搬業者③油抜き取り業者(絶縁油を抜き取る場合)にそれぞれ見積もりを依頼して、話がまとまったら契約を締結します。


【処理経費】の助成概要


助成対象経費


微量PCB含有が確認された絶縁油・容器・電気機器の処理(運搬・処分)費用


助成金の額


①都のみに助成の申請をする者
助成対象経費の合計額の2分の1


②国等が実施する同種の補助金の交付を受けた者
助成対象経費の合計額から、当該補助金の額を控除した額の2分の1


※国の助成金は対象経費の2分の1の額です。国の助成金を受けた残りの額からさらに2分の1 となります。


国の処理経費の限度額【低濃度PCB 汚染廃電気機器192,500 円/台・小型機器・その他(ドラム缶)75,000 円/缶・小型機器・その他(ペール缶)73,500 円/缶】詳しい情報はこちら>>


助成金がもらえるのは、大きく分けて以下の3つの費用です。


  1. PCBの油を抜く費用
    電気機器の中に入っているPCBの油を抜くための費用です。
  2. 機器を運ぶ費用
    PCBが入っていた機器を処分場に運ぶための費用です。
  3. 機器を処分する費用
    PCBが入っていた機器を安全に処分するための費用です。


消費税と地方消費税は対象外です。



※【処理】助成金交付申請の手引き7ページより引用。


助成対象物の収集運搬に要する経費。ただし、次の経費は除きます。
助成対象物を、保管場所から運び出し車両に積み込むための経費
積み替え保管場所における作業に係る経費及び積み替え保管場所で発生する経費
分析時の検体用の油、交付時に使用したビンや容器、ウエス等の汚染物 など


機器を運ぶ費用については、こういった部分も少し複雑です。


助成を受けるには、1回目:運搬および処分前、2回目:処理後と2回申請が必要です。


ここまで見てきただけで、内容がとても複雑で時間がかかる手続きであることがわかります。


東京都の運搬費用の助成金についてはこちらの記事もどうぞ

補助金申請を専門家【リジェンヌ】に依頼する5つのメリット

1. 安心と信頼


20年以上の豊富な実績があり、信頼できる専門家です。PCB処理に関する専門的な知識を持ち、的確なアドバイスを提供いたします。


2. 申請手続きの負担を軽減


複雑な申請書類の作成を代行し、行政機関とのやり取りもお任せください。スムーズな手続きを進めます。


もちろん、お客様の申請に関する疑問点や不安点を解消し、最適な申請方法を提案いたします。


3. 助成金の最大限の活用


常に最新の助成金制度を把握しており、最大限の助成金を受けられるようサポートいたします。


申請に必要な書類や情報を漏れなく収集し、申請漏れを防ぎます。お客様の状況に合わせて、最適な申請プランを提案します。


4. 時間と手間を節約


調査から処理方法の選定、処理計画の立案からすべての処理が終わるまで、ワンストップで全て対応できます。そのため、申請手続きに時間を割かれることなく、本業に集中できます。


5. コスト削減の可能性


リジェンヌのPCB処理は洗浄方式なので鉄・銅などの金属類は希少な資源にリサイクルされコストカットできます。


不必要な手続きや費用を削減し、効率的な処理を行います。


東京で20年以上の豊富な実績!お客様の課題を解決

株式会社リジェンヌ


営業時間:平日 9:00 - 18:00

PCB処理で損をしないためにリジェンヌにご相談ください

補助金申請サポートで機会損失を防ぎます


専門家のアドバイスを受けることで、スムーズに申請を進めることができます。


リジェンヌでは、お客様が補助金制度の対象となるかどうかを精査し、申請手続きまでサポートいたします。最適な処理方法を選ぶことで、補助金を受けられる可能性を高め、処理費用を大幅に削減できます。


最新の処理技術や規制に精通しているので知識損失を防ぎます


一般的なPCB処理の業者が焼却処理であるのに対し、リジェンヌでは焼却でない洗浄処理を行っております。


洗浄方式では鉄・銅などの金属類は希少な資源にリサイクルされますが、焼却方式では全て800~1,200℃ほどの高熱で焼却するため金属類の資源価値が失われてしまいます。


環境への影響を最小限に抑えるための適切な処理方法を選択し、実施することができます。また、分別・分離を行うため、コストを抑えることも可能です。


効率的な処理計画の立案で単価損失を防ぎます


PCB処理には令和9年3月31日までという期限があるため、期限間際に処理を行うと、費用が大幅に上昇する可能性があります。


関連記事:低濃度pcbの処理期限が過ぎたらどうなる?リスクまとめ


また、ドライバー不足や燃料費高騰により、PCB廃棄物の輸送コストが上昇。結果、処分費用も高騰し、企業の負担が増えることも予想されます。


東京で20年以上の豊富な実績!お客様の課題を解決

株式会社リジェンヌ


PCB廃棄物でお悩みなら、まずはご相談ください
  • 行政へ提出している書類やPCB機器などの写真を添付してください。LINEやメールで手軽に、おおよその費用をお知らせします。
  • 最大限の補助金申請をサポートし、お客様の負担を軽減します。
  • 経験豊富な専門家が最適なプランをご提案します。

長年の実績とノウハウで、安全かつスムーズな処理をサポートします。


営業時間:平日 9:00 - 18:00