PCB廃棄物の保管から処分について|処分義務はだれが負う?

PCB処理分析


長年利用している変圧器があり、電気設備の更新の時にPCBの分析が必要になって困っているという問い合わせがあります。


行政の届け出や手続き方法などが分からず、困っている方はPCBの専門家の相談窓口をご利用ください。


PCBの専門家である株式会社リジェンヌは、PCB廃棄物の処理に関する知識や経験が豊富で、お客様の状況に合わせて適切なアドバイスやサポートを提供できます。


2025年4月より、国の助成金「低濃度PCB廃棄物の処理費用助成制度」がスタートしました。


東京都のPCB分析・処理で利用できる助成金との併用も可能です。※詳しい情報はこちら>>


その他の地域の方はお住まいの地域のPCB情報をご確認ください。


PCB廃棄物の保管方法

PCBの保管

画像引用元:環境省


詳細はこちらのリーフレットに掲載されています。ぜひご覧ください。


PCB廃棄物 主な保管方法
  • 周囲に囲いがあること
  • 見やすい箇所に掲示板を設けること
  • 飛散、流出、地下浸透、悪臭発散を防止する措置を講じること
  • 他のものが混入しないように仕切りを設けるなどの措置を講ずること
  • 容器に入れ密封するなど揮発防止のために必要な措置を講ずること
  • 高温にさらされないために必要な措置を講ずること
  • 腐食の防止のために必要な措置を講ずること
  • 保管事業場ごとに特別管理産業廃棄物管理責任者を置くこと

引用:九都県市首脳会議廃棄物問題検討委員会「 いますぐ調査を!低濃度PCB廃棄物はありませんか?」より


これらは廃棄物処理法の特別管理産業廃棄物保管基準にもとづいています。東京都環境局の『PCBの適正保管について』というページには、さらに具体的な対処の方法が紹介されています。



PCB廃棄物の保管場所を変更したいのですができますか?



具体的対処法の例
  • PCB廃棄物を保管している場所に設置する掲示板の大きさ及び記入する項目。
  • その機器にPCBが含まれているということを示すステッカーの貼り方。(※1)
  • 管理責任者の設置。(※2)


(※1)ステッカーは同じサイトで配布されていますが、適切な記載をしてあれば自身で作成しても構いません。


(※2)PCB廃棄物を保管している方は、その場所ごとに「特別管理産業廃棄物管理責任者」を立てる必要があります。詳しい方法は東京都環境局の「特別管理産業廃棄物とは」というページに掲載されています。手続きに入用な報告書や、その記入例も配布していますので、PCB廃棄物を保管している方は印刷して手元に置いておくといいと思います。

PCB廃棄物の処分義務

PCB廃棄物の処分義務は、原則 「PCB廃棄物がある建物を現在所有している人」です。


PCBは現在では有毒性が確認され、製造・使用・輸入を禁じられています。ですが、1972年に行政の指導が入る前は、一般に流通しているものでした。そういった背景から、古いビルにはいまだにPCBの機器が使用されていることがあります。


本来ならばPCBが使用されている機器をビルごと売却するには手続きが必要ですが、PCBが使用されている機器とは知らずに売却されてしまうこともあります。そのような場合でも、PCB廃棄物の処分義務はその建物を現在所有している方が負うことになります。


PCB廃棄物を引き取ってくれると言っている業者がいますが、渡してもいいでしょうか?

PCB廃棄物は譲渡することは原則的にできません。


ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法(平成十三年法律第六十五号)から引用


(譲渡し及び譲受けの制限)
第十七条 何人も、ポリ塩化ビフェニル廃棄物の確実かつ適正な処理に支障を及ぼすおそれがないものとして環境省令で定める場合のほか、ポリ塩化ビフェニル廃棄物を譲り渡し、又は譲り受けてはならない。


この条項は、PCB廃棄物を適切に処理する際に、環境省令で定められている場合(※)を除いて、PCB廃棄物を譲ることも受け取ることもできないということです。


(※)環境省令で定められている場合


「建物の売却等により、建物を他の事業者に譲り渡す際、建物に使用中のPCB製品が含まれている場合」のことです。この場合は、建物を売る側、買う側双方の届け出を提出することにより、譲渡が可能となります。


建物内に使用中のPCB製品がある場合はこういった法令もありますが、保管中のPCB廃棄物の譲渡は原則的にできません。


例えば、工事会社の方が「こちらで処分しておきます」と言われたからと渡してしまうと、譲渡になるので罰則となります。また、行政の認定を受けていない業者に処理を依頼した場合も譲渡になります。


PCB廃棄物を含んでいる建物を買ってしまったのですが、どうしたらいいでしょうか?

早急にPCB濃度の診断を行い、処分することが必要です。


後々こまらないためにも、古い建物の売買をする場合はキュービクルや電気室などに変圧器やコンデンサーが設置されていないか確認して購入することをおすすめします。もし、PCB機器があった場合は、売主に所定の手続きを行ってもらいましょう。


もしも、まだ使っているものがある場合は、地位の承継である場合を除き、売主が廃止届出を、また買主が新たに設置等届出を行う必要があるため、PCBの専門家へ依頼されることをおすすめします。


より詳しい情報は環境省のホームページに記載があります。(環境省のよくあるご質問のページへ>>


低濃度PCBの処理期限


2027年3月31日です。


適正な処理が期限内になされないと「罰則が課されます」ので注意しましょう。


PCB廃棄物 保管時に絶対に気をつけるべき3つの注意点

人が簡単に立ち入れないようにする


PCBは毒物ですので、人が簡単に触れられるような所に保管しておくのは厳禁です。鍵をかけることのできる倉庫や保管庫に置いておきましょう。


他の物質と交じり合わないようにする


他の物質と交じり合うことで化学変化を起こしてしまう可能性があります。仕切りをつけたり、容器に入れて密封したりといった方法をとりましょう。


PCB廃棄物を含んだ機器が、熱されないようにする


PCB廃棄物を含んだ油が熱されるとダイオキシン類が発生する恐れがあります。また、熱されることで揮発してしまうことがあります。そのような事態を防ぐため、温度管理には徹底的に気をつける必要があります。

PCB廃棄物にもしも触れてしまった時の対処方法

  • 肌に付着した場合⇒すばやく石鹸などで洗い流す。
  • 衣類に付着した場合⇒油汚れ用の洗剤で洗い流す。


PCBを含んだ油に一回触れただけで中毒症状を起こすことはありません。ですが、たびたび皮ふに接触してしまうと、体内にPCBが蓄積してしまいます。


体内にPCBが蓄積すると中毒症状が出てしまいます。


なので、そうならないよう、PCBが付着する可能性のある作業をする時は、使い捨てても構わない作業着を用意しましょう。そして、もしめまいや吐き気などの症状がでたら、必ず専門医に診てもらいましょう。


PCB処理で損をしないためにリジェンヌにご相談ください

補助金申請サポートで機会損失を防ぎます


専門家のアドバイスを受けることで、スムーズに申請を進めることができます。


リジェンヌでは、お客様が補助金制度の対象となるかどうかを精査し、申請手続きまでサポートいたします。最適な処理方法を選ぶことで、補助金を受けられる可能性を高め、処理費用を大幅に削減できます。


最新の処理技術や規制に精通しているので知識損失を防ぎます


一般的なPCB処理の業者が焼却処理であるのに対し、リジェンヌでは焼却でない洗浄処理を行っております。


洗浄方式では鉄・銅などの金属類は希少な資源にリサイクルされますが、焼却方式では全て800~1,200℃ほどの高熱で焼却するため金属類の資源価値が失われてしまいます。


環境への影響を最小限に抑えるための適切な処理方法を選択し、実施することができます。また、分別・分離を行うため、コストを抑えることも可能です。


効率的な処理計画の立案で単価損失を防ぎます


PCB処理には令和9年3月31日までという期限があるため、期限間際に処理を行うと、費用が大幅に上昇する可能性があります。


関連記事:低濃度pcbの処理期限が過ぎたらどうなる?リスクまとめ


また、ドライバー不足や燃料費高騰により、PCB廃棄物の輸送コストが上昇。結果、処分費用も高騰し、企業の負担が増えることも予想されます。


東京で20年以上の豊富な実績!お客様の課題を解決

株式会社リジェンヌ


PCB廃棄物でお悩みなら、まずはご相談ください
  • 行政へ提出している書類やPCB機器などの写真を添付してください。LINEやメールで手軽に、おおよその費用をお知らせします。
  • 最大限の補助金申請をサポートし、お客様の負担を軽減します。
  • 経験豊富な専門家が最適なプランをご提案します。

長年の実績とノウハウで、安全かつスムーズな処理をサポートします。


営業時間:平日 9:00 - 18:00