PCBは危険な物質であることから、使用者または保管している事業者へ法律や厳しい罰則があります。
実は、国土面積あたりのPCB使用料が多い国として、日本は知られていました。海外に比べてPCB処理基準は厳しく設定されており、期限内にPCB廃棄物を処理することが義務付けられています。
書類手続きやPCB分析・処理と様々な作業が手間だと感じている方は、PCBの専門家にぜひご相談ください。
東京で20年以上の豊富な実績!お客様の課題を解決
LINEやメールで簡単な見積もりを出すこともできます。行政へ提出している書類やPCB機器などの写真を添付してください。
営業時間:平日 9:00 - 18:00
PCB特措法の正式な名称は、ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法です。
この法律は2003年7月15日に実行されました。特殊な産業廃棄物として扱われるPCB廃棄物について、その処理の方針や、処理の体制について決めています。
対象となるのは
ほかにもPCB廃棄物を完全に処分する期限を決めていたり、現在どのくらいPCB廃棄物が保管されているかについて説明されたりしています。
なお、2003年に実行されたこの法令は、2016年に改正されており、最近では2019年にも改正が行われています。詳しい情報はこちら>>
PCB廃棄物 3大罰則
令和9年(2027年)3月31日までに適正な処理をせず、環境大臣・都道府県知事の改善命令に従わなかった場合 | 「3年以下の懲役」または「1000万円以下の罰金」or併科 |
---|---|
PCB廃棄物の譲渡、または譲渡された場合(環境省令で定める場合除く) | 「3年以下の懲役」または「1000万円以下の罰金」or併科 |
PCB廃棄物の保管や処分の無届出、または虚無の届出だった場合 | 「6ヶ月以下の懲役」または「50万円以下の罰金」 |
PCB保管事業者の相続・合併・分割で、事業を継承した法人が無届出、または虚無の届出だった場合 | 「30万円以下の罰金」 |
不法投棄をした場合 | 法人なら「1億円以下の罰金」 |
PCBの収集運搬を無許可営業、措置命令違反、投棄をした場合 | 「5年以下の懲役」または「1000万円以下の罰金」or併科 |
基準に満たしてない運搬・処分業者への委託 | 「3年以下の懲役」または「300万円以下の罰金」or併科 |
マニフェスト虚無記載 | 「50万円以下の罰金」 |
PCBの管理責任者を置かなかった場合 | 「30万円以下の罰金」 |
※併科とは「両方とも」ということです。
PCB廃棄物は不法投棄は絶対にやってはいけないことですし、ましてや無許可営業している業者に知らないで依頼してしまっても罪に問われます。確実な業者選びが重要です。
これだけ厳しい理由は、PCB処理に対する取り組みは日本だけでなく、世界中で取り組んでいることなので、とても厳しいペナルティを課しているんですね。
それぞれの法律の概略は次の通りです。
タイトルから各法律のページに移動することができます。
PCB廃棄物を含んだ廃棄物全般に対する処理の法律です。
使用しているPCB製品を、担当の経済産業局長に報告する義務があることについての法律です。
PCBを製造することや、輸入、新しく使うことを禁止する法律です。
PCB廃棄物の処理や保管、運搬などをする労働者の安全や衛生に関して決めている法律です。
また、中央労働災害防止協会よりPCB廃棄物の処理作業等における安全衛生対策要綱も別添されています。
こちらでは労働者に特殊健康診断を受けてもらうことや、換気の方法、積み込み時におけるばく露防止対策など、労働者が安全にPCB廃棄物の処理を行えるよう、決めています。
消防法において決められた危険物の中に、PCB廃棄物があります。そのPCB廃棄物の運搬や処理についての法律です。
PCB廃棄物の処理や保管、運搬に関わる会社を設立する際に参照する法律です。
PCB廃棄物を処理する際の助成金について決めている法律です。
PCB処理は専門家への依頼がおすすめです。リジェンヌは20年以上の豊富な実績で、お客様の課題を解決いたします。
専門家のアドバイスを受けることで、スムーズに申請を進めることができます。
リジェンヌでは、お客様が補助金制度の対象となるかどうかを精査し、申請手続きまでサポートいたします。最適な処理方法を選ぶことで、補助金を受けられる可能性を高め、処理費用を大幅に削減できます。
一般的なPCB処理の業者が焼却処理であるのに対し、リジェンヌでは焼却でない洗浄処理を行っております。
洗浄方式では鉄・銅などの金属類は希少な資源にリサイクルされますが、焼却方式では全て800~1,200℃ほどの高熱で焼却するため金属類の資源価値が失われてしまいます。
環境への影響を最小限に抑えるための適切な処理方法を選択し、実施することができます。また、分別・分離を行うため、コストを抑えることも可能です。
PCB処理には令和9年3月31日までという期限があるため、期限間際に処理を行うと、費用が大幅に上昇する可能性があります。
関連記事:低濃度pcbの処理期限が過ぎたらどうなる?リスクまとめ
また、ドライバー不足や燃料費高騰により、PCB廃棄物の輸送コストが上昇。結果、処分費用も高騰し、企業の負担が増えることも予想されます。
東京で20年以上の豊富な実績!お客様の課題を解決
長年の実績とノウハウで、安全かつスムーズな処理をサポートします。
営業時間:平日 9:00 - 18:00