【2025年最新】国の助成金「低濃度PCB廃棄物の処理費用助成制度」まとめ

国補助金


PCB廃棄物の処理にかかる費用は大きく、それぞれの都道府県の助成金だけではカバー出来ず、多くの企業の負担になっていました。


2025年(令和7年)4月に環境省によって創設された「低濃度PCB廃棄物の処理費用助成制度」は国の助成金です。


国の助成金と、それぞれの都道府県の助成金の両方を使うことができるので、大幅なコスト削減につながると期待されています。



東京で20年以上の豊富な実績!お客様の課題を解決

株式会社リジェンヌ


PCB廃棄物でお悩みなら、まずはご相談ください
  • 行政へ提出している書類やPCB機器などの写真を添付してください。LINEやメールで手軽に、おおよその費用をお知らせします。
  • 最大限の補助金申請をサポートし、お客様の負担を軽減します。
  • 経験豊富な専門家が最適なプランをご提案します。


営業時間:平日 9:00 - 18:00

公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団「低濃度PCB助成金」の内容

この助成制度は、低濃度PCBに汚染された廃棄物を令和9年3月末の処分期限までに適切に処理してもらうことを目的に、処理費用の一部を国が支援するものです。


対象となる方 


中小企業・個人事業主など、PCB廃棄物を保管している事業者


対象となる費用


  • PCB濃度の分析費用
  • 廃棄物の収集・運搬費用
  • 処分費用


など、処理にかかる費用の一部が助成されます


項目 内容
対象廃棄物 PCB濃度 0.5〜5,000 mg/kg の低濃度PCB廃棄物
受付期間 令和7年4月1日〜令和8年3月31日(予算次第で締切)
助成内容【分析費】 助成対象経費の2分の1の額。なお、1検体あたり10,000 円を限度額とする。
助成内容【処理費(収集・運搬)】 低濃度PCB 汚染廃電気機器192,500 円/台・小型機器・その他(ドラム缶)75,000 円/缶・小型機器・その他(ペール缶)73,500 円/缶
助成内容【処理費(漏えい防止措置】 50,000 円/台・式
主な制限 経費の上限設定がある(例:分析は1検体10,000円など)
対象者 中小企業、個人事業主、個人等

詳細はこちらの公式サイトをご覧ください。

東京都との制度併用について

東京都はこれまでも独自のPCB処理支援制度を行っていました。


国の助成金ができたことで、東京都の助成金制度も改定が行われました。


東京都PCB助成制度の「改定前」と「改定後」の違い


項目 改定前 改定後
助成対象 都内の微量PCB含有機器(変圧器・コンデンサ等) 同じ(対象は変わらず)
助成率 処理・分析費の50%(一律)

①国助成を利用する場合(国助成後の残額の50%を都が補助)
②国助成を利用しない場合(従来と同じく50%助成)

国制度との関係 国制度がなかった(または連携なし) 国制度(2025年4月〜)との併用を前提に改定された
助成金の計算方法 処理・分析費×50%(上限あり) 国助成後の自己負担額×50%(上限あり)
遡及適用 原則なし 令和7年6月1日以前でも、国の交付決定後に処理していれば遡及適用可能
申請の流れ 都への申請のみで完結 国と都の二段階申請が必要


国と都の助成金のスケジュールについてまとめた記事はこちら

分析費用|助成金の算出例

助成金の算出例


対象機器3台の絶縁油採取及び分析を実施した場合
  • 高 圧 ト ラ ン ス A 税抜き価格 38,000円
  • 高圧コンデンサーB 税抜き価格 30,000円
  • リ ア ク ト ル C 税抜き価格 8,500円


① 都のみに助成申請をする者


(STEP1)1台ごとの税抜き価格に助成率を乗じます。
A 38,000円×1/2=19,000円
B 30,000円×1/2=15,000円
C 8,500円×1/2= 4,250円


(STEP2)1台ごとの金額が上限の12,500円以上となった場合は12,500円とします。
A12,500円、B12,500円、C4,250円


(STEP3)合算します。
12,500+12,500+ 4,250=29,250円


(STEP4)端数を切り捨てた29,200円が助成金額になります


② 都以外に国等が実施する同種の補助金の交付を受けた者


(STEP1)1 台ごとの税抜価格から、国等の同種の補助金の補助額を控除する。
A 38,000 円-10,000 円=28,000 円
B 30,000 円-10,000 円=20,000 円
C 8,500 円- 4,200 円= 4,300 円


(STEP2)STEP1 の金額に助成額を乗じます。
A 28,000円×1/2=14,000円
B 20,000円×1/2=10,000円
C 4,300円×1/2= 2,150円


(STEP3)1台ごとの金額が上限の12,500円以上となった場合は12,500円とします。
A12,500円、B 10,000円、C 2,150円


(STEP4)合算します。
12,500+10,000+2,150=24,650円


(STEP5)端数を切り捨てた24,600円が助成金額になります。



※算出例はすべてこちらのPDFから引用しております(公益財団法人 東京都環境公社:東京都微量PCB廃棄物処理支援事業 助成金交付申請の手引き(分析経費)PDF


都のみに申請
合計費用 76,500円
助成金額合計 29,200円
自己負担額 47,300円


国+都に申請
合計費用 76,500円
助成金額合計 24,600円(都) + 24,200円(国) = 48,800円
自己負担額 27,700円


国+都に申請した方が自己負担が19,600円も少なくなるという事がわかります

処分費用①|助成金の算出例

助成金の算出例


ドラム缶1本に保管している微量PCB絶縁油200リットルをドラム缶ごと処理する場合


① 都のみに助成申請をする者


(STEP1)
収集運搬経費100,000+処分経費150,000=250,000


(STEP2)助成額✕1/2
合計250,000✕1/2=125,000


(STEP3)125,000円が助成金額になります


② 都以外に国等が実施する同種の補助金の交付を受けた者


(STEP1)
収集運搬経費100,000+処分経費150,000=250,000


(STEP2)助成額✕1/2【国の助成金】
合計250,000✕1/2=125,000


(STEP3)助成額✕1/2【都の助成金】
合計125,000✕1/2=62,500


(STEP4)62,500円が助成金額になります


都のみに申請
合計費用 250,000円
助成金額合計125,000円
自己負担額 125,000円


国+都に申請
合計費用 250,000円
助成金額合計 125,000円(国) + 62,500円(国) = 62,500円
自己負担額 62,500円


国+都に申請した方が自己負担が62,500円も少なくなるという事がわかります


※算出例はすべてこちらのPDFから引用しております(公益財団法人 東京都環境公社:東京都微量PCB廃棄物処理支援事業 助成金交付申請の手引き(処理経費)PDF

処分費用②|助成金の算出例

助成金の算出例


微量PCB絶縁油が封入されたトランス(30kVA)1台を処理する場合


① 都のみに助成申請をする者


(STEP1)
収集運搬経費200,000+処分経費350,000=550,000


(STEP2)助成額✕1/2
合計550,000✕1/2=275,000


(STEP3)助成額が限度額を超過しているため、助成額は(c)×1/2の275,000円ではなく、限度額である250,000円となる


② 都以外に国等が実施する同種の補助金の交付を受けた者


(STEP1)
収集運搬経費200,000+処分経費350,000=550,000


(STEP2)助成額✕1/2【国の助成金】
合計550,000✕1/2=275,000


(STEP3)助成額✕1/2【都の助成金】
合計275,000✕1/2=137,500


(STEP4)137,500円が助成金額になります


都のみに申請
合計費用 550,000円
助成金額合計 275,000円⇒限度額250,000円
自己負担額 300,000円


国+都に申請
合計費用 550,000円
助成金額合計 275,000円(国) + 137,500円(都) = 412,500円
自己負担額 137,500円


国+都に申請した方が自己負担が162,500円も少なくなるという事がわかります


※算出例はすべてこちらのPDFから引用しております(公益財団法人 東京都環境公社:東京都微量PCB廃棄物処理支援事業 助成金交付申請の手引き(処理経費)PDF

国と都の両方を活用するメリット・デメリット

国と都の両方を活用するメリット


  1. 自己負担額が最も小さくなる可能性がある
  2. 都の助成は国からの補助後の“残り”にも使える
  3. 機器数が多い場合、効果がさらに大きくなる
  4. 都の上限12,500円に収まらない機器も、国と合わせると有利


国と都の両方を活用するデメリット


  1. 国・都それぞれに申請が必要(添付書類・スケジュール管理)
  2. タイミング調整が必要
  3. 書類が煩雑になる可能性

まとめ

処理費用の負担を抑えたい方は、必ず国の助成も併用するのがおすすめです。


手続きなどの時間がない場合や、実際に自分のケースだといくらかかるか知りたいようでしたら、ぜひ、弊社にご相談ください。


政府が定めている処理期限ギリギリになってから動き始めるより、まずは一度お見積を取ってみて、その時のために備えてみてはいかがでしょうか?お見積は無料で引き受けておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。


東京で20年以上の豊富な実績!お客様の課題を解決

株式会社リジェンヌ


LINEやメールで簡単な見積もりを出すこともできます。行政へ提出している書類やPCB機器などの写真を添付してください。


営業時間:平日 9:00 - 18:00